
My 41st Anniversary
2018年を振り返る
2018年も残すところあとわずかとなりました。
「平成最後の~」という枕詞を各所で目にしたり、耳にしたりする機会の多い一年でした。
1月に撮影仲間の皆様と一緒に写真展を開催し、多くの方々に『作品』を目に触れて頂くことができました。
機材や現像がデジタル化しても、最終的な写真の表現方法はやっぱりプリントだと改めて実感しました。
すでに皆様から告知がありました通り、2019年1月に第2回となる写真展の開催も決まりました。
そして、私も再び作品を展示させて頂けることになり、大変光栄に思う次第でございます。
2018年は機材関連でも大幅にアップデートのあった節目の年でした。
部品保有期限満了に伴い、EF400mm F2.8L IS USMからEF400mm F2.8L IS II USMへ買い替えた事が金額も規模も最大となる決断でございました。
この数か月後にEF400mm F2.8L IS III USMがリリースとなりましたが、おいそれと購入できる金額ではなくなってしまいました。(^^;)
ヨンニッパIS2型で2018年の機材購入は打ち止め…かと思いきや、実はレンズを追加で購入していたりします。
本ブログでは紹介できていませんでしたが、8月にSIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Artを購入しました。
そして、このSIGMA50mm Art購入を機に、コスプレ撮影にも挑戦するようになりました。
人物撮影の難しさ、単焦点レンズの奥深さをひしひしと実感するとともに、モータースポーツ撮影とはまた違った楽しさと面白さも実感できました。
一方、私生活での大きな出来事は、11月に私のことを幼少の頃からかわいがってくれた祖母が他界しました。
数年前から認知症を患って施設に入所、私の名前も存在もわからなくなってしまった祖母でしたが、亡くなる数日前に突然私の名前を
口に出したと母から聞いた時は、本当に嬉しかったです。
4年前に亡くなった祖父と同じく、祖母の遺影は家族で集まった時に私が撮影した写真を使ってもらいました。
色々とあった2018年も終わりを迎えます。
2019年はついに厄年。今まで以上に心身ともに気を付けながら、一年を過ごしていきたいと思います。
最後になりますが、このブログを読んでくださった皆様にとって2019年がよい一年となりますように。
それでは、マタライネ~ンっ!!
不惑なお年頃
昨晩『三十路よ、さらば』と投稿をした10分後、無事に四十路の世界に到達しました。
…という事で、恒例のアレを。(笑)
まずはスタンダードに。
せっかくなので4輪編も。こちらは『合体技(こじつけとも言う)』です。
…? あっ!鈴鹿10Hのミクさん、ゼロが一つ多かった~!!
これではEVA初号機に取り込まれてしまいます。(シンクロ率400%:新世紀エヴァンゲリオン第拾九話・男の戰いより)
ならば、4輪編はこっちにしましょう。
…結局ミクさんは続投です。(^^;)
そんなわけで、四十路の私を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(^^)
三十路よ、さらば
私の三十代は写真撮影とともに過ごしてきたと言っても過言ではありません。
各地のサーキットに足を運び、仲間の皆様と歓談しながら撮影を楽しむことができるのも、ひとえに皆様のおかげだと実感しています。
そんなわけで、三十代最後の日に急遽この十年間を当時の出来事と、当時の年齢のゼッケンを纏ったマシンの写真で振り返ってみたいと思います。(笑)
2009年 鈴鹿サーキットの大改修、ゴーヨン購入、岡山国際サーキットへ初上陸を果たした年でした。
2010年 結婚しました♪ 披露宴には仲間の皆様にも出席いただき、初めて撮影される側に回りました。(笑)
このテーブルだけ機材の見本市みたいで、異様な光景となったのもいい思い出です。(^^;)
2011年 なでしこジャパン、世界一!人生初のF1日本GP現地観戦を果たしたのも、この年でした。
2012年 金曜日はMotoGP、土曜日と日曜日はWECと、世界(選手権)を股にかけた一年でした。(笑)
2013年 マイホームを建て、一国一城の主になりました!(^^)
引っ越しのドタバタで8耐に行けず、ケビン・シュワンツのライティングを見逃してしまいました…。
2014年 祖父が亡くなり、ブラジルW杯では日本代表が惨敗と、あまりいい記憶が残らない一年でした。
2015年 悲願のCAPA流し撮りGP第1戦で初入賞&初優勝を達成!スッキリと引退できました。(笑)
2016年 10年間お世話になった初期型ブラックランダー号から三代目ブラエクX号に乗り換えました。すでに走行距離は40000kmを突破しております…。
2017年 春のセンバツ高校野球で母校が21世紀枠として甲子園初出場!もちろん甲子園まで行って応援してきました!
結果は大敗となりましたが、母校の選手が甲子園で全力プレーを行う姿に胸が熱くなりました。
そして2018年8月31日。夏の終わりとともに、明日からはとうとう不惑に入ります。
『人生の方向性が定まり迷いがなくなった』とは到底言い難いですが、これからもマイペースで人生を過ごしていきたいと思います。
三十路よ、さらば。
そして、新たな四十路の人生が始まります!
謹賀新年 2018
My 38th Anniversary
My 37th Anniversary
My 36th Anniversary
謹賀新年 2014
2013年の最後に…
2013年はマイホーム取得のために動き回った一年でした。
おかげさまで無事に新居は完成し、新しい家での生活も順調に推移しています。
その影響もあってか、サーキットに足を運んだ回数は本格的に写真を撮り始めてから過去最小の3回となりました。
(ポッカサッポロ1000km決勝、F1日本GP金曜日、ニスモフェスティバル)
2014年はおそらくもう少しサーキットへ向かう回数も増やせる予定ですので、現地にお越しの皆様とお会いできることを楽しみにしております。
サーキット以外では夏の甲子園での高校野球観戦&撮影が印象に残りました。
1プレーに全力を注ぐ高校球児たちのひたむきな姿には、胸を熱くさせられました。
こちらもまた来年時間が取れれば足を運びたいと思います。
一方、撮影機会がほとんどなかったにもかかわらず機材を更新してしまったり…。(^^;)
PowerShot S110、600EX-RTまでは予定通りでしたが、うっかり1DXまで手を出す事になろうとは。(笑)
いろいろあった2013年ですが、あと数時間でフィナーレを迎えます。
本年も各方面で多くの方にお世話になりました!本当にありがとうございました。
そしてまた来年以降も何卒よろしくお願い申し上げます。
手短ではございますが、これにて年越しのご挨拶とさせて頂きます。
皆様、よいお年をお迎え下さい♪(^^)
My 35th Anniversary
2013年の計画(というか妄想?)
皆様、新年明けましてすでに20日が経過しておりますが、おめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、例年ですと一年間の行動予定などを記事にしてみたりするのですが、今年は大幅に行動範囲を縮小せざるを得なくなりました。
最大の理由は『経費節減』。そのため、岡山や富士などへの遠征は費用がかさむ事から全て凍結。
鈴鹿サーキットへのモータースポーツ観戦も数を減らしたり一部を除き決勝のみにして、できる限り出費を抑える方針をとります。
そんな事情を踏まえつつ、2013年の観戦スケジュールを立ててみるとざっとこんな形になります。
(赤字は観戦する確率の高いものです。)
3月:3月2日(土)
第25回 2013 モータースポーツファン感謝デー
4月:4月14日(日)
鈴鹿2&4レース
2013年 全日本選手権 スーパーフォーミュラ第1戦&2013 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦
5月:なし
6月:なし
7月:なし(※8耐はその時の状況次第で・・・)
8月:8月17日(土)・18(日)
2013 SUPER GTシリーズ Round5 第42回 インターナショナル SUZUKA 1000km
9月:9月22日(日)
2013 FIA 世界ツーリングカー選手権シリーズ 日本ラウンド (WTCC)
スーパー耐久シリーズ2013
10月:なし
11月:11月3日(日)
2013 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ最終戦 第45回 MFJ グランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿
または
11月10日(日)
2013年 全日本選手権 スーパーフォーミュラ最終戦 鈴鹿サーキット
あくまでも上記は予定であり、その時の状況によってはさらに観戦数が減る事もありうるわけです・・・。
なぜ『経費削減』を行う必要があるのか?これにはある目的実現のために時間の確保が必要な事と、ほんの少しでも支出を抑えなければならないからです。
では、その目的とは果たして何なのか・・・?
お察しの方もいらっしゃるかと思いますが、続きはWebでっ!(笑)
2012年の最後に…
My 34th Anniversary
謹賀新年 2012
2011年の最後に…
2011年は本当にさまざまな事が起こった一年でした。
東日本大震災をはじめ、タイでの大洪水や円高、さらには絶対的権力者の逝去など…。
その一方、なでしこジャパンの世界制覇やザックジャパンのアジアカップ制覇など、明るい話題も多くありました。
もっとも、今朝の朝刊を見て思い出すことも多くありましたが…。(^^;)
そして、私自身にも実にさまざまな事が起こった一年でした。
1月
☆人生初の電気自動車(iMiEV)を試乗。いろいろな『音』の出ない自動車にびっくり!!
2月
☆バスケットボールの試合を初観戦&初撮影。バスケは面白いっ!
☆ツイッターを始める
☆出張のついでに(笑)、念願の『聖地巡礼』(=フジヤカメラさんへの訪問)を果たす
☆EF70-200mm F2.8L IS II USMを『練成』(レンズ2本と追い金の等価交換…。)
☆『チーム・キヤノン北関東支部』の皆様とキヤノン銀座ギャラリーで初顔合わせ
3月
☆鈴鹿Fポン合同テスト撮影中に東日本大震災発生。その翌日に開催予定だったファン感謝デーは中止になりましたね…。
4月
☆長良川球場で、二軍戦とはいえ中日ドラゴンズの試合を初撮影
5月
☆伊丹&大阪遠征で飛行機撮影と串カツを存分に堪能!(笑)
☆鈴鹿2&4で伊藤真一選手の3位表彰台に感動!
☆初めてD1GPを観戦&撮影。モータースポーツの新たな面白さを発見する
6月
☆妻の許諾もあり、F1日本GPのチケットを購入!もちろんカメラマンエリアチケットをゲット!!(^^)
7月
☆SUPER GTタイヤテストin鈴鹿で『チーム・キヤノン』の仲間と合流して撮影を楽しむ
☆4年ぶりにコンデジを購入!購入したのはリコーのCX5!
★高校野球岐阜県予選の撮影をしようとした矢先、運営サイドから撮影を止められる
(撮影許可が必要と言っていましたが、実際にはアマチュアカメラマンの締め出しという意図がみえみえでしたね)
☆鈴鹿8耐でTSRが優勝!
8月
☆Pokka GTで『チーム・キヤノン』の仲間と合流して撮影を楽しむ
9月
☆SUPER GT富士250kmで『チーム・キヤノン』の仲間と合流して撮影を楽しむ
☆テレビとPS3、それにグランツーリスモ5を購入!ここからチキチキ走行会の歴史がスタート!!
10月
☆人生初のF1日本GPを『チーム・キヤノン』の仲間と一緒に思う存分満喫する
(ysk524さん、キャンプでは何から何までお世話になり本当にありがとうございました!!)
☆MFJ GPで2011年最後のモータースポーツ撮影を実施。しかし最後も雨だった…。(泣)
11月
☆岐阜基地航空祭で撮影を楽しむ。天気はいまいちでしたが、ブルーインパルスのフライトを堪能!!
これがゴーヨンの(実質的な)ラストシューティングになろうとは思ってもいませんでした…。
12月
☆ニューボディーEOS Kiss X5を手配!…しかしこれは妹の家族用でありました。(^^;)
★岐阜県スピードスケートインターハイ予選の撮影に出掛けようとするが、再び壁にぶち当たる
(事前に電話して撮影の可否を尋ねたところ、監督会議で承認されれば報道扱いとして許可を出せるとの事)
(要するに、野球の時と同様これまたアマチュアカメラマンの締め出しという意図がバレバレですよ…となる。)
☆再びバスケットボール(JBL)の試合を観戦&撮影。 改めてEF70-200mm F2.8L IS II USMの実力に驚かされました!
☆愛用してきたゴーヨン(EF500mm F4L IS USM)を下取に出し、ヨンニッパ(EF400mm F2.8L IS USM)を練成!!
ついに行くところまで行き着いてしまったなぁと実感しております…。(汗)
2011年を象徴する漢字、『絆』を私自身もひしひしと感じる一年だと思いました。
皆様との出会い、交流があったからこそ一年を過ごす事ができたと実感しております。
本当に一年お世話になりました!そして、また来年も何卒よろしくお願い申し上げます!!
手短ではございますが、これにて年越しのご挨拶とさせて頂きます。
皆様、よいお年をお迎え下さい!!(^^)
今年を象徴する一枚…。やっぱりこれかなぁ。(笑)
恒例行事 in 2011
謹賀新年・・・から10日経過
ありがとう、2010年
クリスマスは名古屋の某所で仕事に明け暮れ、さらにそこで拾ったクリスマスプレゼントは何と風邪の菌・・・。
翌日(26日)から30日まで、ずっと風邪をひいていました。
その影響でブログの更新・皆様への返信、さらには皆様のブログに足を運ぶ事もできず仕舞いでした・・・。
(閲覧はGalaxy Sでその都度させて頂きました。)
年賀状は人生で始めてカメラのキタムラでお世話になり、30日に宛名印刷を行いなんとか完了させました。
もちろん、宛名印刷にはPX-G5300ではなくMP500を使いました。(笑)
2010年を振り返ると・・・。やっぱり私が結婚した事が最大のイベントでした!
披露宴には普段サーキットでお世話になっている『チーム・キヤノン』の皆様にも出席して頂いただけでなく、
『Change The World』の生演奏や芸能人の記者会見を髣髴とさせるフラッシュ&シャッター音の数々・・・。
本当に最高の思い出となりました!!(^^)
その一方、モータースポーツ撮影は昨年よりもややトーンダウンしてしまった一年でした。
それでも、普段サーキットで行動を共にさせていただいている皆様と一緒に撮影を楽しませて頂き、とても感謝しております。
また、岩国フレンドシップデーへの大遠征を観光・・・じゃない。敢行し、道中を含めた3日間は本当に楽しかったです!
岩国・岐阜の両航空祭とも天候に泣かされた事も、今となっては印象深い出来事です。
来年は岐阜だけでも好天に恵まれてほしいですね!
短い振り返りですが、2010年もいろいろな方にお世話になった一年だったと実感しています。
また来年も何卒よろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を!!!(^^)
2010.12.31 初期型ブラックランダー
今年は・・・
【夏の珍事】初期型、スカウトされる?
相変わらず30度を超す暑い日が続いていますね。

今年も熱中症でダウンする方が増えていますので、体調管理には十分気をつけて下さいね。
そんな中、先日私のブログにこんなコメントが届いていました。
(一部編集して転記)
- - - - - - - - - - - - - 切 - り - 取 - り - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※このご連絡は、NTTコミュニケーションズが運営する
“My”アフィリエイトの広告プログラムをご紹介する目的で行っております※
突然のご連絡失礼いたします。“My”アフィリエイト スカウト事務局の松嶋と申します。
現在、大手企業様のプロモーションにご協力いただきたい優良なサイト様に個別にお声掛けさせていただく活動をしております。
サイトを拝見いたしまして、カメラ・写真に興味のある読者の人も多くいらっしゃるのではと感じ、
ご連絡をさせていただきました。
ご協力いただきますと特典もございます。詳細をご確認後にご判断いただいて構いませんので、
ご興味がございましたらご連絡をお願いいたします。
▼詳細メール申込フォーム ttp://www.affiliate.ntt.com/topics/scout/
※必須入力項目:エントリーコード『●●●』 、サイトURL『(省略)』
ご返信にて詳細をご案内させていただきます。
この度のご連絡で不快な思いをされた方には誠に申し訳ございません。
- - - - - - - - - - - - - 切 - り - 取 - り - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・
・・
・・・? な、ナニヨイキナリっ!!!
さすがの私でも、これだけの情報でコメント欄に記載されたURLにアクセスする無謀さは持ち合わせておりません。(笑)
そこで、Google先生のお力をお借りして色々と調べてみました。
★運営はNTTコミュニケーションズと記載されているが、実際は代行会社の株式会社ライトアップというところが行っている模様(業務委託?)
★そのライトアップという会社は、ウェブコンテンツの企画・製作などの業務を行っている模様
★あちこちのブログに担当者&コードを変えて、同様のコメントを残している模様
アフィリエイトは現在Amazonのものを貼らせて頂いていますが、ほとんど機能していません。
皆さん、もっと私のブログ経由でモノを買ってやってください。(泣)
そんな私のブログに新しくアフィリエイトを貼っても、結果は明らかに目に見えています・・・。
そしてもう一点。
私の個人情報、やらせはせん!やらせはせん!やらせはせんぞォォォっ!!!
・・・お盆が近い事もあり、ドズル・ザビの魂が憑依したみたいです。(^^;)
という事で、NTTコム&ライトアップのご担当者様へ・・・。
これ以上私をスカウトしても首を縦には振れません。あしからず。









Thanks for 3rd Anniversary!!
『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。』
という事で、私がブログを開設してはや3年が経過しました。
このブログを始めた事がきっかけで、多くの方と交流をさせて頂きました。
そして、そんな皆様とサーキットやイベントなどで行動を共にして一緒に楽しむ事ができるのは他の何物にも換え難い大変素晴らしいものであると思っています。
少々大げさかもしれませんが、私の人生は皆様のおかげでとても楽しいものになっていると実感しています!(^^)
このブログを見に来て下さる皆様、そして日々コメントを下さる皆様にはとても感謝しております!
相変わらず中味の薄い当ブログではございますが、今後も引き続きぼちぼちとやらせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。
謝謝・200000アクセス!
ブログのマイナーチェンジ・第3弾
私のブログでは過去に2回、マイナーチェンジを実施しました。
★第1弾:ブログ全体の幅を800pxに拡大→詳細はこちら。
★第2弾:サムネイル画像に『バイキュービック法』を適用→詳細はこちら。
そこで今回は思い切ってCSS編集を行い、記事・画像サイズのワイド化に挑戦してみました!
1.ブログ全体の幅を拡大
(旧)800px→(新)1200px
昨今のモニターワイド化に伴い、まずはブログ全体の幅を広げてみる事にしました。これで全体の領域を拡大する事に成功しました。
幅を1200pxとした理由は、だいだいこれくらいの幅ならカバーしているだろうという単純な思いつきです。(笑)
私が自宅で使っている古いノートパソコンは1024px*768pxなので、一画面に収まらなくなってしまいました…。(^^;)
2.記事の幅を拡大
(旧)580px→(新)980px
ブログ全体の幅を広げても記事の幅がそのままでは意味がないので、記事の幅も広げてみました。
サイドバーの表示領域との兼ね合いで、最終的に980pxで落ち着きました。
3.サムネイル画像サイズを拡大
(旧)480px*321px→(新)800px*533px
これを実施したかったがために、今までのマイナーチェンジプロジェクトは進行していたようなものです。(笑)
幅を拡大したおかげで横幅800pxのサムネイル画像もちゃんと表示されるようになり、見栄えがよくなりました♪(^^)
しかしながら、今回のマイナーチェンジでブログの幅を広げた事でヘッダの画像表示が崩れてしまったため、新たにヘッダ用の画像を作成しなおす事にしました。
デジタル一眼レフで撮影した画像の縦:横の比率は3:2。仮に一枚の画像で比率を変えずにヘッダにするとなると、横幅1200pxに対して縦幅が800pxとなり、相当『頭でっかち』なヘッダになってしまいます。そこで思いついたのが、600px*400pxの画像を2枚用意しておき、合体させて1200px*400pxにするという方法でした。
ここで再びGoogle先生のお力を借りていろいろ検索した結果、自由度の高い画像連結フリーソフト「Jointogether」を使えば私のやりたい事ができそうだったので、早速ソフトをダウンロードして使ってみました。
元が3888*2592(1D3も40Dも画素数は一緒)の画像をDPPで現像時にそれぞれ600*400に縮小。さらにそれらの画像を編集・加工する影響で画質はあまりよくないものの、これならヘッダとして使えるかな?と思っています。
「Jointogether」の紹介ページは以下のURLをご参照ください。
→URL:http://www.gigafree.net/tool/connect/jointogether.html
最後に、3回のマイナーチェンジでどこまで画像表示が変わったかを確認してみたいと思います。
今回は昨年のニスモフェスティバルで撮影した富士山の画像を使ってみます。
撮影機材はEOS 5D+EF24-85mm F3.5-4.5 USMを使用。RAWで撮影したデータをDPPにて1200*800のサイズで現像処理しています。
まずはウェブリブログへ画像をアップした際、普通に表示される大きさの画像です。サイズは320*214となります。
次に、マイナーチェンジ第1弾を経て設定し始めた大きさの画像です。サイズは480*321となります。
ウェブリブログでは画像のURLを張り付けるたびに、width="480" height="321"と画像サイズを手動で調整しなければならず、かなり面倒です…。(^^;)
そして、試行錯誤を重ねてようやく実現したサイズ800*533によるサムネイル画像がこちらです!
大きなサムネイルサイズのおかげで、かなり迫力が出ました!!
これでしばらくはCSS編集と格闘しなくてもよさそうです♪(^^)
なお、CSS編集の際は必ず現在のCSSのバックアップを作成してから実施して下さい!!
バックアップと言っても大げさなものではなく、CSSの内容をCtrl+Aで全選択したらコピー(Ctrl+C)して、デスクトップにテキストメモを作りそこに貼り付け(Ctrl+V)で保存すれば大丈夫です。
オフシーズンを利用して、ブログのマイナーチェンジに挑戦してみるのも一興ですよ~♪(^^)
バイQ~でYATTA!
今回はちょっとした小ネタをお届けしたいと思います。
と言っても、今となっては懐かしさを感じ得ずにはいられない、『はっぱ隊』についてではありません。(^^;)
ブログを提供している会社によっても異なりますが、私が利用しているウェブリブログではブログに写真や画像をアップして表示する際、通常はサムネイルで縮小された画像が表示されて、そのサムネイルをクリックすると別のウィンドウやタブに元のサイズで画像が表示される方法が使われています。
しかしながら、サムネイル画像は本来の画像サイズよりもさらに縮小されて表示されてしまうため、線がジャギジャギになったりして綺麗に表示されないという欠点がありました。以前サムネイル画像の表示を若干大きくしてみたり、SILKYPIXでアンシャープマスクをかけてみたりしてみましたが、根本的な解決には至りませんでした。
『なんとかサムネイル画像を綺麗に表示できないものか…。』
Google先生に助けを求めてあれこれ探し回った結果、ようやく着地点を見出す事ができました!それが『バイQ』もとい、
『バイキュービック法をCSSに指定する』という方法です。
やり方は至って簡単。
img { -ms-interpolation-mode: bicubic; }
この一行をCSSに挿入するだけで、縮小されたサムネイル画像も綺麗に表示されます!(^^)
ウェブリブログの場合、CSSの編集画面からこのように貼付します。
ただし、対応しているブラウザはIE(Internet Explorer)7以降とSleipnir(スレイプニル)のみ。FirefoxとOperaには対応しておらず、Safariはもともとバイキュービックで表示されるみたいです。私も実際に自分のブログをIE8とFirefox3.5.2で表示させて見比べてみましたが、はっきりと違いがわかりました!
※今回このバイキュービック法を私のブログに適用するにあたり、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
http://www.googlezon.jp/webdesign/642
私と同様の悩みをお持ちの方、ぜひ一度このバイキュービック法を試してみてください♪(^^)
どうにかなるさ、編集で!
皆様のブログを拝見していると、ヘッダにご自身が撮影された画像を使用されたり、記事の幅やコメント欄が広くなっていてとても見やすく改良されている印象を受けます。
私が利用しているこのウェブリブログ内においても、そうしたカスタマイズを行いながら『自分色』のブログを仕立てている方が多くいらっしゃいます。
という事で、RAW現像の合間を縫って私もブログのカスタマイズに挑戦してみました!
とはいえ、いきなり一からCSSを構築するなどとてもじゃないですができそうもありませんし、やりたいとも思いませんので、今回は既存のスタイルシートをベースに、下記の3点にポイントを絞って今まで思っていた不満な点を部分的にカスタマイズしてみる事で解決してみようと考えました。
1.記事の幅を広げる
2.コメント欄を見やすくする
3.自分で撮影した画像をヘッダに設定する
CSS編集にあたっては、こちらの資料や記事を参考にさせて頂きました。
★オリジナルデザインガイド[上級者向け]
URLはこちら
★オクターブの共鳴音さんのブログ
(参照記事のURLはこちら)
そして、もちろんゼクさんのブログもしっかりと参考にさせて頂きました!
で、実際やってみた結果は…。今まさに皆様がごらん頂いている通りでございます!(笑)
まだまだ改良の余地はありますが、時間に余裕があるときにちょくちょくカスタマイズしてみたいと思います♪(^^)
ちなみに、今回のタイトルはこちらの一曲から…。(^^;)
※OSはWindowsXP/Vista、ブラウザはIE7&8とFirefoxでそれぞれレイアウトの確認をしていますが、もしレイアウトの表示がおかしいぞ!という方はコメント欄にその旨教えて頂ければ幸いでございます。
【重要なお知らせ】9/30深夜からの長時間のメンテナンスのお知らせ
表題の通り、ウェブリブログが9/30 23:00~10/1 11:00にかけてメンテナンスを実施するとの事です。
※以下、ウェブリブログ事務局の記事より引用
ウェブリブログでは10/1のBIGLOBE会員体系変更に伴い、9/30から10/1にかけてシステムメンテナンスを行います。
停止時間と機能は以下のとおりです。
[サービス停止予定時間]
9/30(水) 23:00 - 10/1(木)11:00
※メンテナンス時間は変更になる場合があります
[停止対象サービス]
<ウェブリブログ>
- 管理画面停止(ログインできません)
+ 新規書き込み、記事編集、設定変更、契約変更
+ 独自ドメインブログ申し込み、解約不可
- トラックバック受付停止
- コメント受付停止
- メール投稿の反映(メンテナンス終了後に反映)
- アクセスレポート完了遅延
メンテナンスの期間中、コメントは受付できなくなりますのでご注意ください。
おかげさまで、二周年
2007年5月6日、何気に始めたこのブログもいつの間にやら2年が経過しました。この2年間いろいろと紆余曲折な事がありましたが、皆様のおかげでここまで続けられたと実感しています。
ブログを開始してからのアクセスは本日(2009年5月6日)現在、全体で145,000アクセスを超えました。
2008年8月から集計が開始された日別・月別のPVを見てみると、日別では2009年4月24日の789PV、月別では2009年4月に15,095PVを、それぞれ最高値としてカウントしております。
このブログを見に来て下さる皆様には、本当に感謝しております!
相変わらず中味の薄い当ブログではございますが、今後も引き続きぼちぼちとやらせて頂きますので、宜しくお願い致します。